1. 資格の違い
整骨院(接骨院)では、施術を行うために柔道整復師(柔整師)という国家資格が必要です。
柔整師になるには、専門学校で3年間、または大学で4年間、解剖学・生理学・病理学・リハビリ学などの医学的知識をしっかり学び、国家試験に合格しなければなりません。
場合によっては、鍼灸師や理学療法士といった他の国家資格保持者が施術にあたることもあります。
一方、整体は日本では資格がなく、極端に言えば誰でも「整体師」と名乗ることができます。
多くの整体師は民間のスクールで技術を学んでいますが、その内容やレベルはスクールや個人によって大きく差があります。
2. 保険が使えるかどうか
整骨院では、健康保険や自賠責保険を使える場合があります。
ただし、保険が適用されるのは**骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ等)**といったケガに限られます。
肩こりや腰痛などの慢性的な症状は保険の対象外です。
整体は完全自費での施術になります。保険は使えません。
3. 学ぶ内容の違い
整骨院の施術者である柔整師は、解剖学や生理学、病気の知識やリハビリの方法など、医学的に裏付けされた内容を系統立てて学びます。
卒業後も、研修や勉強会で知識や技術を更新し続けることが多いです。
整体師の場合、学習内容はスクールや自己学習によるため統一されていません。中にはしっかりした知識と経験を持つ方もいますが、医学的根拠がない方法を行う場合もあります。
4. どちらに行けばいいのか?
-
ケガの治療や応急処置 → 国家資格を持つ施術者がいる整骨院がおすすめです。
-
リラクゼーションや慢性的な不調のケア → 整体が適していますが、施術者の経験や評判をよく確認しましょう。
5. 最近の傾向
最近では、整骨院でも整体の技術を取り入れて、総合的なケアを提供しているところが増えています。
当院もその一つで、柔整師としての医学的知識と整体の技術を組み合わせ、ケガの治療から再発予防、姿勢改善まで一貫したサポートを行っています。
まとめ
-
整骨院は国家資格者による施術、保険適用あり(ケガのみ)
-
整体は資格不要、保険適用なし(施術内容は施術者によって差)
-
両方の知識を持つ施術者がいる施設なら、安心感と効果が高まります
体に不安を感じるのであれば国家資格を持つ当院にご相談ください