整骨院と整体、どう違う? あなたにぴったりの選び方ガイド
「肩がこる」「腰が痛い」…そんな時、整骨院と整体、どちらに行けばいいか迷いませんか? どちらも体の不調をケアする場所ですが、実は大きな違いがあります。このページでは、それぞれの特徴を分かりやすく解説し、あなたの悩みや症状に合わせた最適な選び方をご紹介します。
1. 「資格」と「専門性」の違い
整骨院(接骨院):国家資格を持つプロフェッショナル
整骨院の施術者は柔道整復師(柔整師)という国家資格の保持者です。柔道整復師になるためには、3〜4年間、解剖学、生理学、病理学、リハビリ学といった専門的な医学知識を学び、国家試験に合格する必要があります。
-
特徴: 医学的根拠に基づいた施術を行い、骨や筋肉の専門家として、ケガの治療やリハビリに対応します。
整体:資格がなくても名乗れる民間療法
一方、整体師は現在、日本国内では法的な資格制度がありません。そのため、誰もが「整体師」と名乗ることができます。多くの整体師は民間のスクールで技術を学びますが、その内容やレベルは統一されておらず、施術者によって大きな差があります。
-
特徴: リラクゼーションや姿勢改善など、多岐にわたるアプローチを提供します。
2. 「保険」が使えるかどうかの違い
整骨院は「ケガの治療」に保険が適用
整骨院では、健康保険や自賠責保険が利用できる場合があります。ただし、保険が適用されるのは**骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)**といった、急性のケガの治療に限られます。
-
注意: 肩こりや慢性的な腰痛など、日常生活で生じる疲労や不調は保険の対象外となります。
整体は「自費」での施術が基本
整体は、施術費用がすべて自費となります。健康保険は使えません。
3. どんな時にどちらを選ぶべき?
症状や目的 | おすすめの選択肢 | 理由 |
骨折・脱臼・捻挫・打撲などの急なケガ | 整骨院 | 国家資格を持つ柔道整復師が、医学的知識に基づいた応急処置や治療を行います。 |
慢性的な肩こり・腰痛、姿勢改善 | 整骨院または整体 | 症状や目的によって選ぶのがポイント。当院のような整骨院は、ケガの治療だけでなく、慢性的な不調にも対応しています。 |
リラクゼーション・疲労回復 | 整体 | 主にリラクゼーションを目的とする場合は整体が適しています。ただし、施術者の経験や実績を事前に確認しましょう。 |
【当院の特徴】国家資格と整体技術を融合した総合的なケア
当院は、柔道整復師の国家資格を持つ施術者が、専門的な医学知識と安全な整体技術を組み合わせて施術を行います。
ケガの応急処置から、その後のリハビリ、慢性的な不調の原因となる骨格や姿勢の歪み、再発予防まで、お一人おひとりの状態に合わせた最適なケアを提供します。
「どこに行けばいいか分からない」「自分の症状に合うか不安」という方も、ぜひ一度ご相談ください。安心と納得の施術で、お体の悩みを根本から解決します。
全体の要点をまとめたミニ要約
整骨院と整体の主な違い
-
資格: 整骨院は柔道整復師という国家資格が必要。整体は資格不要。
-
保険: 整骨院は急性のケガに限り保険適用。整体は自費施術。
-
当院の強み: 国家資格を持つ施術者が、医学的知識と整体技術を組み合わせ、ケガから慢性的な不調まで幅広く対応します。